2015年11月03日
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その3)
この景色は何かに似てるなぁ~とおもったら
思い出した。
シュノーケリングだ。

思い出した。
シュノーケリングだ。

水面に近いところから、海の底を見た世界は、
高いところを飛びながら、森の景色を見おろすような印象で
さんご礁や海草、カラフルな魚たちのきらめきは
とてもキレイだった。
色付く山の景色を真下に眺めながら
海に浮かぶみたいに、のんびり泳いでいけたら、(飛ぶんじゃなくってね 笑)
気持ちいいだろうなぁ~。妄想。
山で味わう妄想時間は、
情報いっぱいで、頭もいっぱいだゎ~~!!な日常の時間から
するりと、私を切り取ってくれるのだ。
スプーンですくう、オレンジゼリーのように!
ぷるん♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、竜ヶ岳山頂に到着!
山頂は、プレスしたようにまっ平。
ここから、南に望める山。

ちなみにこの間、登った釈迦ヶ岳(奈良)とは、名前は同じですが
違うお山です。
先日、登った奈良の釈迦ヶ岳の記事はこちら⇒紅葉を見に!千丈平でキャンプ(釈迦ヶ岳その1)
鈴鹿の釈迦ヶ岳と入道ヶ岳はまだ、登頂する機会がないのですが、
入道ヶ岳は椿大神社(つばきおおかみやしろ)の御神体とあります。
(椿大神社へは、参詣したことがあります。)
全国の天之鈿女命の総本宮でもあり縁結びの神として崇敬されているそうなので
出会いを願っている人は、入道ヶ岳を登られたらよいかもしれませんね♡
話がそれましたが、
竜ヶ岳からの展望は、
北には、白山・乗鞍・御岳が望めるのだそう。

鈴鹿セブンマウンテン
藤原岳 フクジュソウの群生がキレイだった
竜ヶ岳 シロヤシオの変化が楽しい
釈迦ヶ岳
御在所岳 崖を駆け上がるカモシカに感動した
雨乞岳 首までの笹をかきわけて歩いた
鎌ヶ岳 アカヤシオが美しかった
入道ヶ岳
南東には街の景色と、その先には海が光ってる

見る方角によって、
山並みがみえたり、笹原がみえたり、街や海が見えたり。


これから向かう方角には
羊たちではなく、ハリネズミ?(・・・のようなシロヤシオ)

いったん下って、
静ヶ岳まで登ります。
雲の影が山におちて、迷彩模様ができてる。
一番高くなっているところが静ヶ岳になるのかな?

頂上付近の手前だけにに、ヒノキ?っぽい木が点々と見える。

空のブルーと、笹原のうす緑とシロヤシオの赤。
誘導されるように進みます。


静ヶ岳の分岐へ到着!
ココから奥に見える山へ登るために、いったん下りです。

少し風の強かった、迫力ある山頂とはガラリと変わり
穏やかな気配に満ちた林へ進みます。
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その4)に続きます。
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その1)
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その2)
----------------------moon*maple


高いところを飛びながら、森の景色を見おろすような印象で
さんご礁や海草、カラフルな魚たちのきらめきは
とてもキレイだった。
色付く山の景色を真下に眺めながら
海に浮かぶみたいに、のんびり泳いでいけたら、(飛ぶんじゃなくってね 笑)
気持ちいいだろうなぁ~。妄想。
山で味わう妄想時間は、
情報いっぱいで、頭もいっぱいだゎ~~!!な日常の時間から
するりと、私を切り取ってくれるのだ。
スプーンですくう、オレンジゼリーのように!
ぷるん♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、竜ヶ岳山頂に到着!
山頂は、プレスしたようにまっ平。
ここから、南に望める山。

ちなみにこの間、登った釈迦ヶ岳(奈良)とは、名前は同じですが
違うお山です。
先日、登った奈良の釈迦ヶ岳の記事はこちら⇒紅葉を見に!千丈平でキャンプ(釈迦ヶ岳その1)
鈴鹿の釈迦ヶ岳と入道ヶ岳はまだ、登頂する機会がないのですが、
入道ヶ岳は椿大神社(つばきおおかみやしろ)の御神体とあります。
(椿大神社へは、参詣したことがあります。)
全国の天之鈿女命の総本宮でもあり縁結びの神として崇敬されているそうなので
出会いを願っている人は、入道ヶ岳を登られたらよいかもしれませんね♡
話がそれましたが、
竜ヶ岳からの展望は、
北には、白山・乗鞍・御岳が望めるのだそう。

鈴鹿セブンマウンテン
藤原岳 フクジュソウの群生がキレイだった
竜ヶ岳 シロヤシオの変化が楽しい
釈迦ヶ岳
御在所岳 崖を駆け上がるカモシカに感動した
雨乞岳 首までの笹をかきわけて歩いた
鎌ヶ岳 アカヤシオが美しかった
入道ヶ岳
南東には街の景色と、その先には海が光ってる

見る方角によって、
山並みがみえたり、笹原がみえたり、街や海が見えたり。

これから向かう方角には
羊たちではなく、ハリネズミ?(・・・のようなシロヤシオ)
いったん下って、
静ヶ岳まで登ります。
雲の影が山におちて、迷彩模様ができてる。
一番高くなっているところが静ヶ岳になるのかな?

頂上付近の手前だけにに、ヒノキ?っぽい木が点々と見える。

空のブルーと、笹原のうす緑とシロヤシオの赤。
誘導されるように進みます。


静ヶ岳の分岐へ到着!
ココから奥に見える山へ登るために、いったん下りです。

少し風の強かった、迫力ある山頂とはガラリと変わり
穏やかな気配に満ちた林へ進みます。
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その4)に続きます。
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その1)
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その2)
----------------------moon*maple


2018年5月~の山歩きをまとめてみました。
2017年の山歩きをまとめてみました
鈴鹿の上高地と呼ばれる素敵な場所でキャンプ
ゆるやかな時間の流れる場所、余呉湖&賤ヶ岳。
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その2
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その1
2017年の山歩きをまとめてみました
鈴鹿の上高地と呼ばれる素敵な場所でキャンプ
ゆるやかな時間の流れる場所、余呉湖&賤ヶ岳。
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その2
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その1
Posted by 満月楓 at 17:00│Comments(0)
│山
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。