2015年11月02日
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その2)
竜ヶ岳が、太陽の光で輝き始めました。

今日もいい天気になりそうです。

今日もいい天気になりそうです。
白くって、ざらざらした、道を歩きはじめると
鈴鹿に来たなぁ~って感じがします。

(というか、白いザレ場だと、ずるずる滑りそうになりながら、
はいあがってる方が多いのですが・・・ 笑)
けれど、少々すべりそうな道でもOK!
だって、本日は、なんたって身軽!
竜ヶ岳と静ヶ岳に上ってランチしたら降りてくるだけの予定なので
荷物は軽い!
テント泊装備だと、のっしのっしの歩みですが
バックパックの中は、日帰り仕様。
上で食べる、山ランチの材料と、おやつ
&軽いテーブルと椅子だけ。
荷物も、足取りも軽いので、気持ちも弾んで軽快なのだ。

道が、白からカラフルな色へ変わると、
降り積もった、落ち葉が足のうらを、カサコソっ
やわらかく撫でるのが、気持ちいい~!
ちなみに、
本日の山ごはんは
こういうのと

こういう材料をつかって

イメージはこんなかんじであります!

紅葉の竜ヶ岳に来て、食べるランチだから、
ちょいとカラフルな色の山ごはん!と計画してみた。
山頂が笹原の竜ヶ岳は来たことがあるけれど
静ヶ岳方面に足を伸ばすのははじめて。
いいスポットがあるとよいな~♪
まずは、左上に見える、重ね岩までいきますよ!

はい、到着!

バックパックをおろして、
贅沢な背もたれ付で、朝の日差しをまとった
やまなみをしばし堪能。

遠くに見える景色は、深い緑なのだけど、スグ足元では
「い~い?ココから変えちゃうよ~♪」

って、誰かが魔法かけたみたいに、突然くっきりと、
鮮やかな色へと切り替わっているのが面白い。
ここでもうちょっと日向ぼっこしたいところだが、
今日は日帰り!
頑張って、上を目指しましょう!
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その3)へ続きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらは、うちの楓を真上から撮った。
(2Fから見下ろした)

てっぺんが、ちょびっとだけ、赤くなり始めています。
色が変わり始める、ほのかな赤さもステキだけれど
すべてを燃える赤に変えた姿は、きりりと強くて、とても艶やか。
見られるのは、あと少し先になりそうです。
この木は鈴鹿のご出身。
というのも、鈴鹿スカイラインの道路の端っこに吹き溜まった
砂ぼこりの中から発芽していた。
3センチくらいの小さい子だったのだけど
ティッシュにつつんで持ってかえって、植えたら、
いつの間にか私よりもずっと大きくなって、
毎年、必ず美しく姿で、生きる力強さを披露してくれるようになった。
鈴鹿の空気は、生まれるときに強さを与えてくれるのかもしれませんね。
----------------------moon*maple


鈴鹿に来たなぁ~って感じがします。

(というか、白いザレ場だと、ずるずる滑りそうになりながら、
はいあがってる方が多いのですが・・・ 笑)
けれど、少々すべりそうな道でもOK!
だって、本日は、なんたって身軽!
竜ヶ岳と静ヶ岳に上ってランチしたら降りてくるだけの予定なので
荷物は軽い!
テント泊装備だと、のっしのっしの歩みですが
バックパックの中は、日帰り仕様。
上で食べる、山ランチの材料と、おやつ
&軽いテーブルと椅子だけ。
荷物も、足取りも軽いので、気持ちも弾んで軽快なのだ。

道が、白からカラフルな色へ変わると、
降り積もった、落ち葉が足のうらを、カサコソっ
やわらかく撫でるのが、気持ちいい~!
ちなみに、
本日の山ごはんは
こういうのと

こういう材料をつかって

イメージはこんなかんじであります!

紅葉の竜ヶ岳に来て、食べるランチだから、
ちょいとカラフルな色の山ごはん!と計画してみた。
山頂が笹原の竜ヶ岳は来たことがあるけれど
静ヶ岳方面に足を伸ばすのははじめて。
いいスポットがあるとよいな~♪
まずは、左上に見える、重ね岩までいきますよ!

はい、到着!

バックパックをおろして、
贅沢な背もたれ付で、朝の日差しをまとった
やまなみをしばし堪能。

遠くに見える景色は、深い緑なのだけど、スグ足元では
「い~い?ココから変えちゃうよ~♪」

って、誰かが魔法かけたみたいに、突然くっきりと、
鮮やかな色へと切り替わっているのが面白い。
ここでもうちょっと日向ぼっこしたいところだが、
今日は日帰り!
頑張って、上を目指しましょう!
紅葉の竜ヶ岳⇒静ヶ岳を歩いてきました(その3)へ続きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらは、うちの楓を真上から撮った。
(2Fから見下ろした)

てっぺんが、ちょびっとだけ、赤くなり始めています。
色が変わり始める、ほのかな赤さもステキだけれど
すべてを燃える赤に変えた姿は、きりりと強くて、とても艶やか。
見られるのは、あと少し先になりそうです。
この木は鈴鹿のご出身。
というのも、鈴鹿スカイラインの道路の端っこに吹き溜まった
砂ぼこりの中から発芽していた。
3センチくらいの小さい子だったのだけど
ティッシュにつつんで持ってかえって、植えたら、
いつの間にか私よりもずっと大きくなって、
毎年、必ず美しく姿で、生きる力強さを披露してくれるようになった。
鈴鹿の空気は、生まれるときに強さを与えてくれるのかもしれませんね。
----------------------moon*maple


2018年5月~の山歩きをまとめてみました。
2017年の山歩きをまとめてみました
鈴鹿の上高地と呼ばれる素敵な場所でキャンプ
ゆるやかな時間の流れる場所、余呉湖&賤ヶ岳。
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その2
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その1
2017年の山歩きをまとめてみました
鈴鹿の上高地と呼ばれる素敵な場所でキャンプ
ゆるやかな時間の流れる場所、余呉湖&賤ヶ岳。
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その2
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その1