ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月09日

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

白山1日めのつづきです

南竜ヶ馬場のテント場に到着後、荷物をデポして、
エコーラインで室堂をめざします。
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*ナナカマド
~~~ここでちょっと、バックパックのレポ(グレゴリーのバルトロ75)~~~

GREGORY(グレゴリー) バルトロ75
GREGORY(グレゴリー) バルトロ75

164cmの私のバルトロはSサイズの赤色。





夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*雨蓋のヒップバッグ

私のバックパック(グレゴリーのバルトロ75)は
雨蓋が外せて、ヒップバックとして使える仕様になっています。
※)それまでは、荷物をデポする時用に、小ぶりのバックパックを持っていってました。

ところがこのバルトロを使うようになってからも
まだヒップパックとして一度も使ってみたことがなかったため
今回初チャレンジ!

「たいして入らないのでは?」とおもいきや!
雨具&や防寒着、500mlのペットボトル2本&行動食や財布などなど
結構入るはいる!

でこんなに入れたらフィットしにくいのでは?

ワンタッチで装着なのは便利そうだけど
歩いている時、ゆさゆさしたり、ズレズレにならない?

と心配したのですが・・・

予想を反して、OKOK♪ヾ(*≧∀≦*)/
使い心地が良過ぎて、びっくりです。


背中に汗かかないし、
くるっとまわして中のモノ出し入れできるし便利便利♪
これなら、剱岳の時も小ぶりのバックパックをもっていかずに、コレ使えばよかった~
とおもった次第です。

軽量化にもなってるし私的には、オススメ!
私のバルトロは前のタイプの赤色なんだけど、新しいシリーズの黄色の色目いいなぁ~♪


今度小型のを買いなおすときは黄色にしよう♪きっぱり!
(色できめるんかいっ?)

GREGORY(グレゴリー) バルトロ 75 Men’s
GREGORY(グレゴリー) バルトロ 75 Men’s

黄色ってキュート♡



~~~~~バックパック(グレゴリー バルトロ75)のレポ終わります~~~~


エコーラインは、はじめは、しっかりと登りになってますが、
室堂に近づくころには、緩やかな木道散歩も楽しめます(湿原のお花畑)

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで
*ミヤマキンバイ

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*ハクサンコザクラ

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*チングルマ

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*イワギキョウ

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*コイワカガミ

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*クロユリ

の群生がみられます。


白山室堂ビジターセンター到着!
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで


若いお坊さんが集団登山されていた。修行の一環?
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで


夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

食堂入り口ではお菓子が
大切そうにガラスケースの中にならんでいます。


ここで、お昼ご飯を食べます。


夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*白山堅豆腐カレー(800円)とウインナーカレー(1000円)

ビジターセンターの周りには、テラスがあり、付近にもベンチが多く設置されて
います。そこで、湯を沸かしてカップラーメンを作ったり、
持ってきたパンを食べている人も多し♪お水が無料なので助かりますね。



室堂の白山比咩神社奥宮(おくみや)祈祷殿(きと うでん)
現在3年後の開山1300年に向けた建て替え工事中。
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで




明日は上(御前峰とお池巡り)を目指します
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

(今日まわるのは時間的にハードなので明日とします。)



白山室堂の周辺も可愛い花たちでいっぱい♪



南竜ヶ馬場への下りは、とんび岩コースを下ります。
とんび岩コースは人が少ない静かな登山道。
夏よりも、秋の紅葉の時が見ごたえありそうな雰囲気。

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

*雪渓

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

そして*とんび岩
(トンビよりは、ヒツジに見えるような気がします)



トンビらしくないので、自分がトンビになってみた。
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで




上から南竜ヶ馬場のテント場が見えます。
うちのテントはここ(赤いテントみえるかな?)
      
      ↓


夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで




戻ってきました。
南竜のビジターセンターで買ったビールでおつかれさま。

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

(普段ほとんど飲まないのですが、調子にのって、500mlを買ってみました)

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

サイトの周りにはニッコウキスゲ。


夕方になるとだんだんと空気がひんやりとしてきます。
テントに入って景色を眺める。
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで




お隣さん(石川県のご夫婦)とおしゃべりしたり~

夕ご飯の仕度をしたりして~

メニューは
●白米
●ブタの角煮
●干し野菜入りトン汁
●海草サラダ
●カフェラテ
だったのですが・・・・夕方~翌朝まで写真は全然撮ってなかった!(・・∂) アレ
 。
 。
 。
 。
 。
 。
そして、白山の2日め 

おはようございます!

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

★私のテントは
プロモンテ アルパインテント VL34の赤★





今日もいい天気になりそうです。
朝ごはんは

●ひじき・干しえび入りチラシ寿司
●さばの生姜煮
●しじみとわかめの味噌汁
●カフェラテ

だったのですが画像なし。(写真がないっ)


そして白山2日め!行動開始です。

夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで


この続きはまた次回。レポ4へ続く。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2014年08月03日
【まとめ】白山 山旅 for 山ガール ~登山&キャンプ2泊3日<2014年7月29日~7月31日>おまとめ&参考


2014年08月05日
【レポ1】夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ1~出発から登山口まで

2014年08月08日
【レポ2】夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ2~登山口から南竜ヶ馬場まで

2014年08月09日
【レポ3】夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで

2014年08月10日
【レポ4】夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ4~白山2日めの朝から御前峰とお池巡り

2014年08月11日
【レポ5】夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ5~白山3日めの朝から油坂の頭へそして 下山


----------------------moon*maple


夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで




夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで















同じカテゴリー()の記事画像
2018年5月~の山歩きをまとめてみました。
2017年の山歩きをまとめてみました
鈴鹿の上高地と呼ばれる素敵な場所でキャンプ
ゆるやかな時間の流れる場所、余呉湖&賤ヶ岳。
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その2
秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その1
同じカテゴリー()の記事
 2018年5月~の山歩きをまとめてみました。 (2018-11-06 23:46)
 2017年の山歩きをまとめてみました (2018-05-07 08:00)
 鈴鹿の上高地と呼ばれる素敵な場所でキャンプ (2017-04-22 08:17)
 ゆるやかな時間の流れる場所、余呉湖&賤ヶ岳。 (2016-11-23 22:58)
 秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その2 (2016-10-31 23:07)
 秋の静かな白山へ(2016年10月11日~12日)別当出合から南竜ヶ馬場キャンプ場-その1 (2016-10-24 18:03)

この記事へのコメント
楓さん、めっちゃスタイルいい!!!
私、荷物を軽くするより前に、
自分を軽くしろってって感じです(((;꒪ꈊ꒪;)))

写真、お山の澄んだ綺麗な空気までが
写り込んでいるようで気持ち良くなりました。
Posted by otooto at 2014年08月10日 01:58
otoさん

おはようございます。
実はね・・・山行く前には自分の軽量化
ちょっとやってます。(時々朝run)

荷物で1キロ減らすは、
もう、道具にお金かけるしかないのですが。。。
・・・財布も軽量化しちゃうので(°o°;)
でも秋山シーズンすぎれば・・・ちゃっかり元に!

2000M超えると、山の空気は、ほんとうに澄んでいて、
爽快でした。
関東はアクセスするのにステキなお山がまわりに多くてうらやましい~♪
Posted by 満月楓満月楓 at 2014年08月10日 07:16
自分の軽量化・・・・おおぅ・・・深く反省します。

NHKの達人達で登山家竹内さんが最終的には自分を軽量化するしかないって発言しておられて。ぐっさーり刺さってました。

先月、奥只見に行った時のことを思い出してました。
枝折峠から1kmちょい足を踏み入れただけでキャンプとはまったく違う気配が漂っていました。
もっともっと足を踏み入れたら更に違う景色に出会えるんだろうな・・・って思いました。
山の空気あこがれます。
Posted by らばらば at 2014年08月10日 21:37
らばさん

かつては、私自身・・・
未来にまさか山登りしたり、ランニングしたり
することになってるなんて想像もしなかったのですが(笑)

富士山に登ることに決めて、my軽量化をやってみたときから、
山行シーズン前に、ランニングできるようになりました。
(ゆっくりしか走れませんが!・"(>0<)"・)

きっと、誰もがおそらく
”やってみたい”とか”行ってみたい♡”と思う、その力って
その人自身が自覚しているよりも、ずっと強いのだな~と思います。

~~奥只見~~
1度だけ立ち寄ったことがあります。
ダム湖から望む山の景色はとても美しくて感動しました。
(その時はコーヒーを入れて飲む時間だけ景色を楽しみ、
その後磐梯山のほうへ移動したので。。。)

次回らばさんが、奥只見へ行かれたら!
ワクワクしながらお写真拝見します!
美しい景色を楽しませてくださいね。♪・:*:・(∇ ̄〃)。o〇○♪
奥只見、いつかじっくり行ってみたいなぁ♡
Posted by 満月楓満月楓 at 2014年08月10日 23:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏山へ~白山に登ってきました。(2014年7月29日~7月31日)レポ3~南竜ヶ馬場到着から2日めの朝まで
    コメント(4)