今回は、鈴鹿の釈迦ヶ岳を目指します。
先月(10月)出かけているのは、
奈良の釈迦ヶ岳
過去記事
2016
10月終盤、秋の釈迦ヶ岳(千丈平キャンプ場と水場)
2015
紅葉を見に!千丈平でキャンプ(釈迦ヶ岳その1)
大峰山系の釈迦ヶ岳は始めて登ったときに見た
古田の森での樹氷に感動したのがきっかけで、
秘境にもかかわらず、何度も足を運んでいるのですが、
鈴鹿セブンマウンテンの一つにもなっている
同じ名前の”鈴鹿”の釈迦ヶ岳はまだ登ってなかった!
(鈴鹿・
釈迦ヶ岳)
●三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境界にある標高1,092mの山。
というわけでl
今週は、はじめて、(鈴鹿の)釈迦ヶ岳に行ってみよう!とやってきました。
朝明の登山口から登るほうがポピュラーだとおもうのですが、
今回私が登るのは、石榑(いしぐれ)峠の最終地点横のい登山口から。
行き止まりの国道、石榑(いしぐれ)峠にあるコンクリートブロックゲートの前。
(鈴鹿山脈の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境にある峠)
このコンクリートブロックのゲート、国道なのに幅2Mの車しか通れないという
通行するのにドキドキするゲートだったのですが、
今はチェーンがかけられて通ることができなくなっています。
ちなみに、竜ヶ岳に上るときも、こちらから登ります。
相方が調べてくれた情報によると
峠から登るコースは、ずっと、稜線歩きを楽しめる、眺めのよい素敵なルートなのだそう!
わくわくしながら、いざ出発!
登山道は、NTTの鉄塔の跡地の門のよこから入ります。
跡地の奥に登山口の標識があります
いい天気♪
北側には、春に羊の群れのように見える白ヤシオの景色で人気の竜ヶ岳。
重ね岩もくっきり見えてるね♪
(私は秋の紅葉の季節ばかりで、春に登ったことがないので、白い羊さんも、ぜひ見てみたいな♪)
こちら竜ヶ岳の羊さん
参照:
中ちゃんずの山歩きさん
さて
石榑(いしぐれ)峠の標高は690m。
なのでスタートして、すぐに尾根歩き感を満喫するこの景色。
(とてもお得な感じがします)
伊勢湾も見える
いい景色
まった~り歩いていると
アスレチックのようなのぼりがあったり
(鈴鹿の急斜面はざらざらしてるので、こんなロープいるんかな?
とおもっても、ロープあってよかった~と思うこと多い。地味にしがみつく腕力が鍛えられます 笑)
イワカガミの妖精たちが現れそうな、幻想的な林の景色に浸った꒰ღ˘‿˘ற꒱とおもったら
お次は、ころがりおちたら、大変!ヽ(゚д゚ヽ)な崩落している斜面を横目に歩いたり。
ちょっぴりづつですが、高度があがってきました。
途中の山、三池岳の三角点(さりげなくあるのでうっかり見落としそう)をとおりすぎると
ちょっとだけ形がアシンメトリーな鳥居(あえて?でしょうか)
神さま、おじゃましています。ここまで無事に歩いてまいりました。
(どうぞ残りも安全に歩けますように、よろしくお願いいたします)
すこし先に見晴台みたいな岩あらわる。
鈴鹿には、楽しい巨石が多いよね。
ちょっと座らせてね。
(しばし景色を楽しむ)
出発して2時間30分くらい経過。
そろそろ釈迦ヶ岳までの2/3は歩いたかなぁ。
さあ、行きましょうか。
とおりすぎてみるさっき座ってた岩。
もうちょっと続きます。(次回に)
----------------------moon*maple
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0c0ab3be.c50258c8.0c0ab3bf.a3b88cff";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1553757389943";
あなたにおススメの記事